この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ほなみ
動画編集は副業の中でも人気が高くなってきています。
MDM合同会社が2022年8月に行ったアンケート「やってみたいと思う副業ランキング」での結果からも動画編集への人気がよくわかります。
動画編集は初心者でも基礎的なことを学ぶことで副業としての道にもつながります。
そして副業としてはじめるのなら最初はYouTubeがおすすめです。
その理由について解説したいと思います。
目次
動画編集の初心者が副業するならYouTubeがおすすめの理由2つ
動画編集で副業するならYouTubeがおすすめです。
その理由として2つあげられます。
- 動画(広告)の市場規模の拡大が続いている。
- YouTubeの編集はハードルが低く初心者でも始めやすい。
それぞれ詳しく見てみましょう!
動画(広告)の市場規模の拡大が続いている。
動画(広告)の市場規模は年々拡大していて、株式会社サーバーエージェントがおこなった調査結果「動画広告市場推計・予測(デバイス別)2017年~2024年」があります。
グラフを見ると分かるように、2022年の4187億円が2024年では4957億円と118%の伸び率が予測されており、まだまだ動画(広告)が拡大すると考えられているため、需要も期待されています。
YouTubeの編集はハードルが低く初心者でも始めやすい
YouTubeの編集はハードルが低く、必要とされる基本的なスキルを身につけることで、初心者でも始められるようになります。
- 素材動画のカット
- つなぎ合わせ
- テロップの挿入
- BGMや効果音の挿入
- カラーグレーティング
- アニメーション
- 動画編集ソフトやアプリを使うスキル
動画編集の副業で必要なスキルを身につける2つの方法
動画編集の副業に必要なスキルを身につけるには2つの方法があります。
- YouTube動画を見ながら独学で学ぶ。
- オンラインスクール・講座で学ぶ。
それぞれ見てみましょう。
YouTube動画を見ながら独学で学ぶ
動画編集のやり方や解説はYouTube動画に多数アップされているので、大きな費用を掛けずに学ぶことができます。
また、動画編集ソフトやアプリも公式チャンネルなどでも使い方が学べる動画あるので学ぶことは可能です。
しかし独学の場合、問題が起きたり途中で行き詰ったときへのアドバイスをしてくれる人がいないため、1人で悩んでしまうことも。
その結果、モチベーションが下がり途中で挫折してしまう可能性もあるので、できる限り独学仲間を見つけたりするなど、学びやすい環境づくりの工夫が必要になってくるでしょう。
オンラインスクールや講座で学ぶ
オンラインスクールや講座は費用が掛かりますが、身につくスキルを学ぶことができます。
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
ヒューマンアカデミーの動画クリエイター講座は、受講前から就職後まで専任のカウンセラーとプロの講師のサポートが受けられます。
未経験者が挫折しないための工夫として質問回数無制限、学習用の映像の見放題、学び方の選択では、オンラインスタイル、通学クラス担任スタイル、オンラインと通学クラスの両方で学ぶブレンドスタイルがあり、個人に合わせた形で学べるようになっています。
その他に、教育給付訓練制度が活用できたり、Adobe Creative Cloudを特別価格で購入できる特典もあります。
コースは3つに分かれていて、動画クリエイターコース、動画クリエイター総合コース、webクリエイター動画総合コースから選ぶことができます。
- 学習期間:6か月~
- 入学金:11,000円(税込み)
- 受講料・他:247,368円(税込み)~
- 分割払いあり
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのネット動画ディレクター専攻では、実際に使われている動画編集ソフトのAdobe Premire Proや付随しているソフト(After Effects、PhotoShop、illustrator、Davinci resolve)を使いながら学びます。
また、通学とオンラインを組み合わせながら学習が可能なので、ライフスタイルに合わせてできるのも特徴です。
卒業後も学べるようにLIVE授業や勉強会の開催、トレーナーによる特別授業などを行うことで、受講生同士の横のつながりを作れる場の提供もされています。
その他にも卒業生への案件紹介もされています。
- 学習期間:3か月
- 受講料:330,000円
- 分割払い:3,548~
動画編集で必要なソフトやアプリ
動画編集で必要になるのがソフトやアプリです。
YouTubeの動画編集によく使用されているものには、下記のようなものがあります。
- Adobe Premiere Pro
- Adobe After Effects
- Filmore
Adobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ)
Adobe Premiere Proは、Adobe社が提供している動画編集ソフトです。
有料ではありますが、YouTubeの動画編集でも多く使用されていたり、使い方などの解説サイトや動画も多く存在するので、初心者でも使いやすいソフトです。
また、Adobe社でも初心者向けのチュートリアルがあるのでおすすめです。
支払いは3つのプランで用意されています。
- 月々プラン、月々払い:3,828円(税込み)
- 年間プラン、月々払い:2,728円(税込み)
- 年間プラン、一括払い:28,776円(税込み)
ほなみ
Adobe After Effects(アドビアフターエフェクツ)
After Effectsは、Adobe社が提供している有料の動画編集ソフトです。
素材動画にある画像や音声を加工して効果を出すこと。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-1595参照
After Effectsでは、モーショングラフィック(イラスト、ロゴなどに動きを加える)やビジュアルエフェクト(コンピューターグラフィックや合成技術を使った視覚効果)など動きを加えることができるソフトです。
動画編集の初心者には、難しそうに思える技術ですが、このソフトを使うことで簡単に作成できるようになります。
こちらのソフトもAdobe社が作成したチュートリアルがあり見ながら学ぶことができます。
支払いプランは3つ用意されています。
- 月々プラン、月々払い:3,828円(税込み)
- 年間プラン、月々払い:2,728円(税込み)
- 年間プラン、一括払い:28,776円(税込み)
ほなみ
Filmora(フィモーラ)
Filmoraは、wondershareが提供する有料の動画編集ソフトです。
オールインワンプラットフォームとなっているため、動画編集の他にエフェクト、オーディオ、色調整まで編集することができます。
こちらも初めての人でも使えるようにFilmora動画講座や動画編集の基本的なことなどをチュートリアルで見ることができるFilmora101などがあり初心者でも安心して使えそうです。
支払いのプランは3つ用意されています。
- 1年間プラン:6,980円(税込み)
- 永続ライセンスプラン:8,980円(税込み)
- Filmora+Filmstockお買い得年間プラン:11,780円(税込み)
※いずれも2022年9月21日時点の値下げ価格でしたので、元の価格に戻る可能性があるかもしれません。
動画編集の初心者でも副業ができるおすすめはクラウドソーシング
動画編集の初心者が副業ができるおすすめとしてクラウドソーシングの利用です。
なかでもクラウドソーシングで最大級と言われているのがクラウドワークスで、無料で登録ができ案件数も豊富で初心者向きです。
YouTubeの動画編集の案件の単価は内容によって異なりますが、1本あたり3,000円~5,000円が相場となっています。
単価が低くめなので、経験を積み重ねてスキルアップをしながら、徐々に単価の高い案件を獲得していくことをおすすめします。
まとめ
今回は、動画編集の初心者が副業するならYouTubeから!その理由を解説について書いてみました。
動画の市場がまだまだ拡大する傾向にあるため、動画編集のニーズは多く初心者でもできる可能性もわかりました。
しかし基本的な動画編集の知識は必要になるため、副業として始めるのであれば、スキルをしっかりと身につけることのできる所で学んだ方が良いと思いました。
また動画編集を副業として始めるには、初期投資も必要になりそうなので、興味のある方はご自身の状況に合わせたタイミングで始めてみてはいかがでしょうか。