メイカラ(make a color)は怪しい?受講者の口コミ・料金を徹底調査!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ほなみ
ほなみ

「ズボラの副業」を運営しています、鈴森ほなみです。

在宅ワークや副業と働き方のバリエーションが増え、仕事の選択肢も増えてきていますよね。

そして今は、AIという技術が出たことで、特にWebスキルは注目を浴びているようにも感じます。

そんな中、幅広いWebスキル(AI、ライティング、デザイン、マーケティングなど)を学べるオンラインスクールとして注目されているのが、「メイカラ(make a color)」です。

しかし、ネットで検索すると「怪しい」といった不安な声や「自分に合うか不安」といった疑問から「受講に踏み切れない…」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、オンラインスクールの「メイカラ」について、本当に怪しいのか?という最大の疑問に答えつつ、料金体系や受講生のリアルな口コミといったところを徹底調査してみたいと思います。

メイカラの受講を検討されている人は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

メイカラ(make a color)の概要と基本情報

メイカラ(make a color)の概要と基本情報を見てみましょう。

メイカラとは

メイカラは「在宅ワークと私らしいを叶える」というキャッチコピーを掲げ、Webスキル習得を目指すオンラインスクールです。

ロゴ下のフレーズ「make a color」には、このキャッチコピーにあるように、受講生1人ひとりの個性(色)を活かした「私らしい働き方」を実現してほしいという願いが込められているのかもしれませんね。

メイカラが提供する6つのコース

メイカラのスクールで学べるコースは、Webライターからマーケティングまで、全部で6つあります。

・AI学習コース
・Webライターコース
・取材ライターコース
・ブロガーコース
・ディレスキ(SEOディレクタースキル)
・マーケティングコース

また、「Webスキルに興味があるけれど、どれが自分に合うスキルか迷っている…」という人でも、無料のWEB相談(お一人様1回まで)ができるので、自分に合ったコース選択ができるのも嬉しいポイントですね。

メイカラの運営会社と特定商取引法に基づく表記

「メイカラは怪しい?」という疑問を解消するため、運営会社でもある株式会社メイカヒットの情報と、特定商取引法に基づく表記について確認してみましょう。

事業者名株式会社メイカヒット
代表者名久保田 亮、田中 凌平
所在地〒153-0042 東京都目黒区鷹番3丁目14-4 メゾンマークワン403
メールアドレスinfo@make-a-hit.co.jp
出典:https://meicala.com/agreement/

また運営会社でもある株式会社メイカヒットの公式サイトもありました。

特定商取引法に基づく表記は、消費者を守るための法律で義務付けられた表示でもあるので、これがしっかりと明記されているということは、運営元の信頼性が高いとも言えます。

検討されている人にとって安心できる1つの材料になるかと思います。

【結論】メイカラは怪しくない!安心して受講できる理由

これまでお話した、運営会社が分かっていることや特定商取引法に基づく表記がきっちりと示されているという点から、メイカラは怪しくないと言えそうです。

より、安心できる材料としてこの後、料金や実際に受講された方々の口コミなどを解説します。

詳細を知ることで、安心して受講できる理由もわかり、受講の判断材料にもなるかと思います。

メイカラの料金プランとサービス内容を徹底解説

出典元:メイカラ公式サイト「Webライターコース」

メイカラには、Webスキル習得のためのコースが全部で6つ用意されており、そのほとんどが習得レベルやサポート内容に応じて3つのプランに分けられています。

6つのコースとプラン構成

①AI学習コース:動画プラン・個別レクチャープラン・ビジネスサポートプラン
②Webライターコース:基本プラン・超伴走プラン・スペシャルプラン
③取材ライターコース:基本プラン・超伴走プラン・スペシャルプラン
④ブロガーコース:基本プラン・超伴走プラン・スペシャルプラン
⑤ディレスキ(SEOディレクター)コース ※別途プラン
⑥マーケティングコース ※別途プラン構成

この3つのプランでは、サポートの期間が3ヶ月~6ヶ月、Zoomによるコンサルティング(60分)が3回~6回など、それぞれのプランによって期間や回数が分けられています。(Webライターコース、取材ライターコース、ブロガーコース)

次では、特に読者の方の関心が高いと思われる「Webライターコース」の3つのプランの詳細をご紹介します。

Webライターコースの料金とサポート内容

基本プラン
225,000円
(税込247,500円)
超伴走プラン
360,000円
(税込396,000円)
スペシャルプラン
720,000円
(税込792,000円)
サポート期間3ヶ月6ヶ月6ヶ月
Zoomコンサル 60分3回6回6回
コーチングサービスなしなし6回
添削2回/月2回/月2回/月
チャットサポート無制限無制限無制限
サロン3ヶ月無料6ヶ月無料6ヶ月無料

また、「取材ライターコース」「ブロガーコース」の3つのプランの内容は上記と同じですが、料金は297,000円~891,000円となっています。

その他、「AI学習コース」「ディレスキ(SEOディレクター)コース」「マーケティングコース」については、プランの構成やサポート内容が異なり、料金も違うことや、動画教材のみの購入、支払い方法(分割)の相談など、最新かつ正確な情報は公式サイトで確認されることをおすすめします。

全額返金保証でリスクゼロに!

さらに、動画教材や講座のアーカイブ動画はそのままプレゼントされるため、受講者にとってはリスクゼロで挑戦できる環境が整っています。

成長できる自信があるからこその保証であり、「高額な費用を払うのが不安」という方にとって、大きな安心材料となるのではないでしょうか。

案件獲得保証で「0→1」達成を約束

メイカラでは、受講中に自分の力で案件を獲得できなかった場合でも「案件獲得保証」という心強い保証制度があります。

この保証は、メイカラより案件を渡してくれることで、実務経験と0→1(初利益)が達成できるというものです。

これは、受講生に自立をしてもらい、前に進んでもらいたいというメイカラからの思いもあるのかもしれませんね。

※注意点:案件獲得保証は、「ブロガーコース」や「はじめてのAI学習コース」など案件獲得を主目的としない一部のコースは対象外となります。

講師の雰囲気やカリキュラムを直接相談

メイカラで学べるカリキュラムの内容と特徴について

メイカラでは、各コースごとにWebスキルが身につけられるようにカリキュラムが用意されています。

まずは大まかな受講の流れを解説していきます。

メイカラの受講の流れ

担当講師と初回の面談

Zoomによる担当講師との面談を受け、講座の流れの説明と受講者の現状のチェック、目標設定や行動計画を立てます。

この初回の面談日から受講開始となり、動画教材が配布されます。

動画教材を基本にインプットしながら課題を進める

動画教材を基本に、インプットしながら課題を進めます。

質問や相談はチャットでいつでもできるため、分からないことなどを置き去りにする心配がありません。

月1回のZoomコンサル(60分)

月に1回、担当講師とZoomコンサルを行います。

ここでは進捗の確認やマインド面のアドバイス・コーチング、事業の専門的なフィードバック、今後の方向性について確認を行います。

案件の応募

基礎知識の理解と課題を終了すれば、案件に応募し実務経験を重ねていきます。

クライアントとのやり取りなど不安なことがあれば、直ぐに担当講師に相談ができるため安心して取り組めます。

【案件獲得保証】万が一、受講中に自力で案件を取得できなかった場合、案件獲得保証としてメイカラより案件を渡してもらえ、必ず実務経験と「0→1(初収益)」が達成できる状態を約束してくれる保証になります。※ただし「ブロガーコース」「AI学習コース」など一部のコースは対象外になります。

サロンを活用しながら交流・インプット

スクール受講期間中は、オンラインサロンを無料で活用することができます。

サロンで仲間と交流や勉強会に参加することで、新たな情報などをインプットしたり仕事の受発注が行えます。※受講終了後は月額2,000円で活用できる。

Webライターコースで習得する具体的なスキル

Webライターコースでは、単に文章を書く技術だけではなく、仕事を取って継続的に稼ぐことに特化した実践的なスキルを習得することができます。

具体的には、「ライティング」と「SEOの基礎知識」といった必須スキルに加え、仕事を取るための方法やクライアントワークのコツといった、実務的な部分まで学べるようになっています。

コースで学べる主な内容

・Webライティングの基礎
・SEOの知識とスキル
・重宝されるライターになるコツ
・仕事が取れる営業のやり方
・Webライターの仕事の探し方

これらの内容は、現役のプロ講師によるマンツーマン指導で学習することができるため、その場で悩みに応えてもらい、疑問を残さずに安心して受講ができます。

カリキュラムを結果につなげた受講生のリアルな収益事例

メイカラのカリキュラムを受け、実際に収益という結果につなげられた、受講生のリアルな事例をここでご紹介します。

収益化までの期間や金額には個人差がありますが、早い方で2ヶ月、長い方でも1年半といった形で、着実に成果を得られています。

仕事達成事例ポイント
フリーランス/
Webライター
50代女性:2ヶ月で5万円達成、4ヶ月で14万円達成会社に依存しない働き方を実現
フリーランス/
Webライター
30代女性(2児のママ):3ヶ月で3.5万円達成、6ヶ月で10万円達成子育てと両立をしながらフリーランスとして活動中
フリーランス/
Webライター
40代女性(1児のママ):4ヶ月で1万円を達成、Webディレクターとして5万円以上の集を達成ライティングのスキルをディレクションに活用
副業Webライター30代女性(主婦・飲食店パート):半年で月収5万円を達成旅をしながら稼ぐという目標を実現
フリーランス
ブロガー・デザイナー
50代女性:3ヶ月でブログ収益1万円超え、1年でブログ収入3万円超え、複業で月収17万円達成、デザイナーとしても活動中ブログとデザインを組み合わせ多角的に収益化
副業ブロガー30代男性(会社員):1年半で収益化スキルを本業にも活かし、本業の収入もUP
出典:メイカラ公式サイト「受講生の声」ページより

メイカラの受講生のうち、全体の約85%の人が半年で月5万円を達成、全体の15%の人が月10万円を達成という素晴らしい実績があります。

また、利用者の約85%が在宅ワーク未経験者で、年齢も10代~60代とさまざまです。(※すべて2025年6月時点の自社調査によるもの)

これらの事例や調査結果から、メイカラのカリキュラムを受講されたことで、受講者がしっかりとスキルを身につけ、収益を得られるところまでたどり着かれているということだと考えられますね。

メイカラの受講生・卒業生のリアルな口コミや評判について

実際にメイカラを受講された方や講座を修了された卒業生のリアルな口コミや評判について見てみたいと思います。

ポジティブな良い口コミに見るメイカラの強み

メイカラの受講生や卒業生の良い口コミをX(旧Twitter)で調査したところ、「仲間と切磋琢磨できる環境」「伴走型サポート」、そして「具体的な成果に直結するカリキュラム」に対する肯定的な意見が多く見受けられました。

【質の高い添削と個別指導(講師のサポート)】
現役フリーランスの講師による指導や勉強会は、特に「1人では気付けない課題をクリアにできる」と高い評価を得ているようです。

【幅広い年代の自己実現を後押し】
受講生は、年齢にかかわらず、努力が結果につながることに大きな喜びを感じている方も。

【具体的な成果に直結するカリキュラムの効果】
メイカラのカリキュラムや添削が、Webでの実績や収益アップに明確に繋がっているという報告も多く見られていました。

ネガティブな悪い口コミと受講前の注意点

結論として、メイカラについてネット上で具体的な悪い評判やネガティブな口コミついては特に見当たりませんでした。

しかし、受講を検討する前に知っておくべき注意点として、以下の3つが挙げられます。

1.決して安くない料金
・先ほどご紹介した「Webライターコース」の料金は、225,000円(税抜)~720,000円(税抜)と決して安い価格ではありません。
・この料金に見合うリターンを得るためには、充実したサポートを最大限に活用し、受講者自身の努力と覚悟が必要になります。

2.自主性が不可欠なオンライン学習形式
・学習はオンラインであり、基本は個人で動画学習を進め、必要に応じて担当の講師とやり取りを行う形式です。
・手厚いサポートがあるとはいえ、誰かに強制されるわけではないため、受講生の「やる気」であったり、「自主性」が不可欠になってきます。

3.マンツーマン指導だからこそ講師との相性
・メイカラに限ったことではありませんが、マンツーマン指導という点から、担当講師との相性も学習の効率やモチベーション維持に大きく関わってきます。
・メイカラでは、無料のWEB相談(お1人様1回まで)が利用できるため、この段階で講師やスクールの雰囲気をしっかり確認しておくことをおすすめします。

メイカラがおすすめの人・おすすめしない人

メイカラがおすすめの人とおすすめしない人について見てみます。

おすすめの人

  • Webスキルに興味があり、未経験からでもはじめたい人
  • 講師やチャットによる手厚いサポートの中で学習を始めたい人
  • スキル取得後にも案件獲得保証や返金保証といった安心材料が欲しい人
  • 学習の途中で挫折や孤立になることに不安を感じる人

おすすめしない人

  • できるだけ費用を抑えたい人
  • 動画学習や課題提出など、自主性に自身がない人
  • 独学で学ぶことが好きな人
  • Webスキルには興味が全くなく、Web業界以外での在宅ワークを探している人

まとめ:メイカラの総評【在宅ワークを叶え「私らしい色」を作るための場所】

今回は、「メイカラ(make a color)は怪しい?受講者の口コミ・料金を徹底調査」について書いてみました。

最初に提起した「怪しい?」と疑問については、以下の結論に至りました。

・運営元の信頼性:会社のサイトや特定商取引法に基づく表記が明確にされており、運営体制に問題ないことが確認できました。

・サービスの信頼性:全額返金保証や案件獲得保証といった、リスクを極力排除した保証制度が整っています。

メイカラでは、Webスキルを身につけ、しっかりと独立できるように、マンツーマンでの指導や仲間との交流ができるコミュニティ、勉強会など手厚いサポートが整えられています。

受講された方々の中には、在宅ワークや副業、フリーランスとして活動をされメイカラで身につけられたスキルをしっかりと活かしておられるようです。

実際に85%の人が半年で月5万円を達成という確かな実績も確認できました。

だからこそ、興味のある方は、まずは「無料のWEB相談(お1人様1回まで)」に申し込んでみて、料金やサポート内容、講師の雰囲気など、疑問や不安な点を納得できるまで聞いてみてから判断してみても良いのではないでしょうか。

講師と個別相談して不安を解消!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)