この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

副業アドバイザーの鈴森ほなみです。
副業でブログアフィリエイトをやってみたいけれど、おすすめとされているWordPressテーマはどれがいいのだろう?と迷われている人も少なくありませんよね。
特に初心者だと選ぶ目安がよく分からないと思うことも。
そこで今回は、WordPressテーマの1つAFFINGER6(アフィンガー6)の魅力について、初心者には使いやすいものなのか?その中身を調べてみることにしました。
・AFFINGER6の料金
・AFFINGER6のカスタマイズ性能や豊富なテンプレート
・専用のプラグインについて
・AFFINGER6の評判
公式サイトでは「稼ぐ」に特化したWordPressテーマということなので、ブログアフィリエイトなど収入につなげたいと考えておられる方には、参考の1つにしていただければと思います。
事業者 | 株式会社オンスピード |
代表取締役 | 後藤健治(Kenji Goto) |
所在地 | 愛知県名古屋市千種区今池1-6-3 |
電話番号 | 052-753-8715 |
メールアドレス | info@on-store.net |
目次
AFFINGER6(アフィンガー6)はWordPressの有料テーマ

AFFINGER6は「稼ぐ」に特化したWordPressの有料テーマです。
価格は税込みで14,800円(通常版)
買い切りで1度購入すれば自分のサイトであれば複数作ることが可能。
使用するサイト内容に関しては法律及び公序良俗に反しない範囲であれば制限はございません(アダルト可)。また、テーマは購入ユーザー様自身の所有するサイト(個人単位)であれば複数使用できます。
https://affinger.com/wordpress_wing_affinger5_infotop/

長く使うのであれば「買い切り」の方がコスト的におすすめです。
AFFINGER6はターゲットに合わせたカスタマイズができる
AFFINGER6は、豊富なカスタマイズでターゲットとなる読者に合わせた読みやすく行動しやすいデザインやレイアウトが可能となっているのも魅力です。
AFFINGER6デザインは個人の感想になりますがおしゃれなデザインがとても多い印象ですね。




使ってみたいけれど、どれにしようか迷ってしまうという人はまずは公式サイトを見て、確かめてみるのがいいと思います。
公式サイトには、おしゃれでセンスの良いテーマの一部をサンプルで見ることが可能となっていますので、ご自身にあったデザインを雰囲気から確かめてみてはいかがでしょうか。

AFFINGER6では自由なレイアウトが可能となっています。
レイアウトには2カラム(左サイドバー)、2カラム(右サイドバー)、1カラム、LP(ランディングページ)などがあり、複数サイトの中で色々選択しながら運営できるというのは魅力ですよね。

カスタムフィールド設定がAFFINGER6ではできるようになっています。
カスタムフィールドとは記事に情報を追加できる機能
追加できる情報の例として、
- ゲームのキャラクターの詳細
- 商品の価格や評価、レビュー
- 本や映画などのレビューや評価
- 物件の詳細など
記事の内容にプラスして視覚的に見せることができる便利な機能となっています。




データベース型サイトを構築されている人にとってはとても重宝するのではないでしょうか。
AFFINGER6のデザインは初心者でも簡単にできる
AFFINGER6のテーマのデザインは初心者でも簡単にできるようになっています。

用意されているカラーパターンやデザインパターンは、クリック1つで変更ができるので、簡単にサイトの見た目を変えられます。
60種類ものデザインから自分好みのデザインが選べますよ。
カラーパターン12種類
デザインパターン5種類

様々なパーターンを見ながら好みのデザインに仕上げられるのは、初心者にとってもうれしい機能ですよね。
その他にも、記事のスライドショー、キラキラ光るボタンなども簡単に設定ができるようになっています。
下記の動画はバナー風ボックスのデモ動画になります。
カスタマイズの様子が見ることができますので、参考になさってみてくださいね。
AFFINGER6の専用プラグインは有料
AFFINGER6には専用のプラグインが用意されていますが有料となっています。
・AFFINGERタグ管理マネージャー4:21,800円
・SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)PRO:5,980円
・PVモニター2 PRO:12,000円
・ABテストプラグイン3:3,980円
上記のものは専用プラグインの中のほんの一例です。
AFFINGER6の専用プラグインは高額となるため、取り入れる際は十分に理解した上で購入することをおすすめします。
ただ、導入することでブログ運営に役立つ機能もあったりするので、お金に余裕ができたときに検討をしてみるのも1つかもしれませんね。
AFFINGER6の評判は?

AFFINGER6の評判について良い評判と悪い評判、それぞれ見てみたいと思います。
良い評判にはどのようなものがあるのか見てみましょう。
テーマを購入すれば次は設定をすることとなり、どうしてもわからないことが大なり小なりでてくることもありますよね。
初心者だとなおさらだと思います。
しかしAFFINGER6では、利用者も多く設定方法などを記事で紹介してくれているユーザーもいるため、ネット検索すればサクッと解決策が見つかります。
そういった点では、初心者やこれから使ってみたいと考えている人にとっては安心材料といえるのではないでしょうか。
また複数のブログやサイト運営を考えている人には、異なるテーマで複数作成できるコストパフォーマンスの良さも良い評価につながっているといえそうです。
それでは逆に悪い評判とはどういったものになるのでしょうか?
AFFINGER6の悪い評判についても見てみたいと思います。
AFFINGER6を使いこなすことに苦労をされている人も多いようですね。
特に設定部分の難しさを感じている人が多く、上手く設定できずに悩んでいる人も。
「AFFINGER6 初期設定」で検索をすれば方法が書かれた記事が多く存在しているので、参考にしながら設定すれば初心者でもできるのではないのかなと思います。
まとめ
今回は、AFFINGER6は魅力的なWPテーマだけど初心者には使いやすいの?について書いてみました。
結論から言うと初心者でも使うことは可能だと感じました。
理由としては、デザインなどはクリック1つで変更ができることであったり、分からない部分があってもインターネット上にいる多くのユーザーによる記事による解決策へのヒントを見つけることができることからです。
使い慣れるまでには、もしかすると初心者だと時間が多く必要になり悩んでしまうことも多いかもしれません。
しかし少しずつ見よう見まねでやっていくうちに、できることも増えオリジナリティあるものになっていくのかと思います。
これからおしゃれなデザインで収益化を目指してみたいと考えている人は、1つの選択肢にしてみてはいかがでしょうか。