この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

副業アドバイザーの鈴森ほなみです
「ズボラの副業」では、忙しい人や在宅中心の人でも無理なく始められる副業・スキルアップの方法をお届けしています。
最近では、オンラインやスキマ時間を活用して学べるサービスが増え、「自分も何か新しいことを始めたい」「将来に備えてスキルを身につけたい」と考える人が増えていますよね。
そうした中、注目されているのが、ストアカ(ストリートアカデミー)という学習サービスです。
オンラインでも対面でも、自分のペースで学べる手軽さから、初心者にも人気が高まっています。
とはいえ、
「手軽に始められるってことは、逆にちゃんと学べないのでは?」
「本当にスキルが身につくの?」
と感じる人もいるかもしれませんね。
そこで今回は、ストアカの特徴や使い方、信頼性、そしてどんなスキルが学べるのかを、初心者にもわかりやすく解説していきます。
目次
ストアカとは?

ストアカとは、「教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット」というキャッチフレーズで知られている、日本最大級のスキルシェアサービスになります。
スキルや趣味、子どもさんの習い事など大人から子どもまで幅広く学べることや、自身が持っている知識や経験を活かして教えることもできます。

ちなみに「ストアカ」はストリートアカデミー(Street Academy)の略称で2012年からサービスを展開されています。
学べる講座の数が9万4千件以上、これまでに172万人以上の人が(延べ人数)実際に講座を受けられているので、「たくさんの人が学びたい!」と思えるきっかけの場所になっているといえますよね。
入会金は不要で、1回ごとの受講料だけで学べる手軽さも魅力です。
また満足度の高い先生から学べることから、受講生の満足度が98.3%(2024年1月~2024年12月に投稿された全口コミの平均満足度)と高評価です。
ストアカの運営会社はストリートアカデミー株式会社
ストアカの運営会社はストリートアカデミー株式会社になります。
名称 | ストリートアカデミー株式会社 |
住所 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西壱丁目33番6号 JP noie 恵比寿西 1F |
設立 | 2012年7月 |
代表取締役 | 遠田 望 |
ストアカの特徴
ストアカの特徴について以下の内容に分けて詳しく見てみたいと思います。
- 受講方法
- 入会金と受講料
- 学べるジャンル
- 学ぶ側も教える側も安心・安全に取り組める仕組み

ストアカでは、受講方法を自分のライフスタイルに合わせて選べるのが大きな特徴です。
・自宅から気軽に受講できる【オンライン講座】
・講師と直接会って学べる【対面講座】
どちらも選べるため、外出が難しい人でも安心ですし、「実際に手を動かして学びたい」「直接質問したい」といったニーズにも応えてくれます。
さらに、以下のような多様な学びのシステムも用意されています。
・時間制相談:先生の時間を30分単位から購入し、個別の相談やコンサルティングを受けることができます。(キャリアの悩みから恋愛相談まで、幅広く対応してくれるそうですよ)
・カスタマイズレッスン:学びたい内容が明確な場合に、先生にあなた専用のオーダーメイドレッスンを依頼できるサービスです。
既存のレッスンが存在しないときや、ピンポイントで学びたいことがある場合に面りなサービスになります。
・月額サービス:毎月定額で、レッスンやオンラインコミュニティーに参加できるサブスクリプション型のサービスです。
継続的に学びたい人や、先生・他の受講生と交流しながら学びたい人にピッタリなサービスとなっています。
このように、単発で気軽に始めたい人から、しっかりと学びを深めたい人まで、さまざまなニーズに合わせて柔軟に利用できるのがストアカの魅力です。
ストアカでは、よくある通信講座やスクールのように入会金もなく、無料で始められます。
また、サービスの利用には会員登録が必要ですが、登録料も無料なので気軽にはじめられるのも魅力です。
講座は基本的には1回ごとの単発支払い制(都度払い)なので、気になる講座を1回だけ試すことも可能。
もし継続的に学びたい場合、月額サービス(サブスクリプション)も用意されていますが、これは必要に応じて選択できるオプションです。
「とりあえず登録だけして、どんな講座があるのか見てみたい」という初心者の人にも、ハードルが低く始めやすい仕組みになっています。
ストアカでは、37,000件以上のオンライン講座と、22,000件以上の対面講座が開講されていて(※2025年10月時点)、講座のジャンルは非常に幅広く、例えば以下のような内容が学べます。
・Webデザイン・プログラミング
・ライティング・ブログ運営
・資格試験対策・語学
・ハンドメイド・DIY
・ビジネススキル・マーケティング
・家庭料理・ヨガなど
初心者向けの内容から、本格的にスキルアップを目指す中級者向けまで揃っているため、自分の目的やライフスタイルに合わせて、「これから収入につながるスキル」を選んで学ぶこともできます。

「やってみたい」という気持ちから学んでいくことで、副業や在宅ワークにつながる1歩になるかもしれませんね。
怪しいサービスでは?とつい思われがちになるスキルシェアですが、ストアカでは以下のような安心ポイントがあります。
・講座ごとに受講者のレビューや評価が表示されている。
・受講者の実名登録・本人確認
・講師についても本人確認が推奨されている。
・運営者側による全講座審査と万が一のための補償制度
講座の質や講師の信頼度を事前に確認できるので、「この講座、本当に大丈夫?」という不安を減らせるシステムになっています。
ストアカの使い方と講座選びのポイント

ストアカの使い方について、講座選びのポイントと一緒にみてみたいと思います。
メールアドレスまたはSNSアカウント(LINE、Facebook)から簡単に登録ができます。
登録料、入会金は無料です。
検索バーに「Canva」「動画編集」「SNS運用」など興味のあるキーワードを入力するか、カテゴリーの中から選ぶ。
学び方の「オンライン講座」「対面講座」、エリアや開催形式からも検索できます。
内容・講師・受講者レビューを確認し、希望の日時を選んで予約をします。
気になることは、事前に講師に質問をすることもできます。
支払方法は、クレジットカード(VISA、Mastercard、American Expressは一括払いのみで、JCB・DinersはPayPal経由での支払い)、Amazon Pay、銀行振り込み、ストアカポイント
講座予約、受講料の支払いは、事前に行うこととなっているので、行っていない場合は、講座への参加はできません。
講座当日は、オンラインの場合はZoomのURLから参加、対面の場合は指定の会場に行くだけです。
講座受講後は、レビューを投稿をしたら終了になります。
もし、気になることがあれば、「非公開フィードバック」を利用して先生にだけ内容を送ることもできます。(他の人には、内容は後悔されません)

講座を予約したけれど、急な用事や体調が悪くなったなど、受講するのが難しい時は、予約をキャンセルすることはできます。
その場合、ポイントなのが「予約締切日時」です。
予約締切日時までであれば、マイページからキャンセルをおこない、キャンセルが確定されたかどうか、自動通知メールや「予約の状況」画面から確認できれば、受講料が全額返金されます。(支払方法によって返金方法が異なる)
一方、予約締切日時以降の場合は、キャンセル、受講料の全額返金はできないため、注意が必要です。
講座選びのポイントについて4つ、ご紹介したいと思います。
①講師のプロフィール・実績を見る
講師のプロフィールには「本人確認済み」にチェックがあります。
これは、ストアカが事前に確認書類などを提出してもらい、本人の確認ができた証明でもあるので安心となります。
②受講者のレビューを参考にする
講座を受講された人は、必ずレビューを書いて投稿をされるので、具体的な感想を見ることができ参考にできます。
③講座のレベル・形式を確認する
講座によっては、初心者・中級者向け、オンライン・対面など様々な視点から確認ができるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
④料金・サポート体制の比較
講座は、単発講座・月額制・フォローアップの有無なども比較しながら、受講スタイルを決めることができます。

ストアカは、登録から受講までの流れはとてもシンプルであることや、レビューなどの選ぶための材料が揃っているので、初心者でも安心して受講できるのではないでしょうか。
ストアカで学べる副業に役立つ講座
ストアカには、副業や在宅ワークに役立つスキルを幅広く学べる講座もあります。
その中でも、特に人気が高く、実践的なジャンルを4つご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

WebサイトやSNS用の画像制作スキルは、副業や在宅ワークでも人気です。
Canvaを使った画像作成講座では、初心者の人でも安心して学べる内容になっており、SNS活用や集客に役立つスキルを身につけることができます。
講座の中には、受講者の目的に合わせて実践的なアドバイスをくれるものもあり、人気となっています。
YouTubeやSNS動画の編集スキル需要は高く、Premiere ProやFilmore(フィモーラ)、スマホアプリを使った講座も豊富です。
短時間で動画編集の基本が学べ、SNSへの投稿のやり方や、副業案件につながる実践的な内容を提供されているところもあります。
商品やサービスの発信に欠かせないSNS活用スキルを学べます。
フォロワー増加のコツや投稿の工夫、広告運用まで、実践的に学べる講座が多数あります。
ChatGPTなどのAIツールを使った活用術が学べる講座が増えています。
AIを活用することで作業効率を上げたり、アイデアを形にする方法が学べ、仕事や副業に役立てられる内容が豊富にあります。
その他にも、
・ライティング・ブログ運営
・ハンドメイド・クラフト制作
・オンライン講師・教えるためのスキル
・料理・ヨガ
など、趣味から副業まで幅広く学ぶことができます。

気になるジャンルをまず1つ試してみるだけでも、仕事や趣味の幅がぐっと広がると思います。
挑戦する第1歩として、ストアカを活用してみてはいかがでしょうか。
ストアカのメリット・デメリットは?
ストアカは手軽に始められる一方で、人によっては合う・合わないもあります。
ここでは、実際に利用する前に知っておきたいメリットとデメリットをご紹介しますので、ぜひ講座選びの参考にしてみてください。
・自分のペースで学べる
・講座のジャンルが非常に豊富
・登録料・入会金が無料
・受講者のレビューや評価を参考に講座を選べる
・単発講座(1,000円~)もあり、初めてでも気軽に始められる
・人気の講座は予約が埋まりやすい
・継続的に学びたい場合は、サブスクやカスタマイズレッスンを検討する必要がある
・講師によって教え方や内容に差があるため、レビューを確認してからの受講がおすすめ
ストアカはどんな人に向いている?おすすめの人の特徴とは

「ストアカって、どんな人に向いているの?」そう思っている人のために、おすすめの人の特徴を5つご紹介します。
毎日忙しくて、決まった時間に学ぶのは難しい…..
そんな人でも、ストアカならオンラインでスキマ時間に学ぶことができます。
講座の所要時間は、30分~90分程度のものも多く、スキマ時間に受講しやすい内容も選べるので、家事や仕事の合間でも無理なく学びやすいのが特徴です。
外に働きに出るのが難しい人や、自宅でできる仕事を目指している人にもストアカはおすすめです。
自宅で受講できるオンライン講座が充実しているので、在宅ワークや副業に役立つスキルを、家にいながら身につけることができます。
「全くの初心者だけど大丈夫かな…..」という人もご安心を。
ストアカには、「ゼロから始める」を前提とした初心者向けの講座が豊富に用意されています。
わかりやすい説明や、少人数制で質問しやすい雰囲気の講座が多いので、「学びなおし」や「初めての挑戦」でも不安なくスタートできます。
「趣味でやっていたことを、将来的に仕事にしてみたい」そんな人にも、ストアカはぴったりです。
ハンドメイド、イラスト、料理、ヨガ、ライティングなど、「好き」から始められるジャンルがたくさんあります。
好きなことを活かして、自分らしい働き方を見つけたい人におすすめです。
副業には興味はあるけれど、何から始めればいいのか分からない……
そんな人でも、「まず学ぶことから始める」という選択肢があります。
ストアカなら、気になる講座を1回だけ受けてみることも可能です。
「やってみたい」から「できそう!」に変わるきっかけとして、ぜひ活用してみてください。
まとめ
今回は「ストアカの特徴と使い方について徹底解説!初心者が安心してスキルを学ぶ方法」について書いてみました。
ストアカは、初心者でも安心してスキルを学べる環境が整った学習サービスです。
登録料・入会金は不要で、オンライン・対面どちらの講座も豊富に揃っており、在宅ワークや副業を考えている人や、すでに始めている人にも役立つ内容のものが多いと思います。
受講する側、教える側双方が快くできる環境を整えているのも、ストアカの魅力の一つです。
うまく活用すれば、スキルアップや新しい自分の発見につながるでしょう。
ただし、講師や講座の内容には個性や違いもあります。
受講前にはレビューや講師のプロフィールを確認し、自分の目的やレベルに合った講座を選ぶことが大切です。
ストアカを上手に使いこなして、自分らしい学びの一歩を踏み出してみてくださいね。