この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

副業アドバイザーの鈴森ほなみです。
副業には様々なものがありますが、その中にアフィリエイトというものがあります。
アフィリエイトはインターネット広告の1つで、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録されている広告を自身のサイトやブログに掲載しその広告経由で読者が商品やサービスを購入・申し込みをすることで、売り上げの一部が報酬となる仕組みです。
一般的なアフィリエイトでSEOアフィリエイトとも呼ばれることもあります。
その一方で広告費を支払いながら行う「アド(Advertisement「広告」)アフィリエイト」という仕組みもあり再現性が高いともいわれています。
でもアドアフィリエイトについて「実際はどうなの?短期間で稼ぐことができるって本当?」と思われる人も少なくないと思います。
そこでアドアフィリエイトを推奨されているアフィラボが提供してくれている「無料オンラインビデオ講座」というものがあるので受講をしてみました。
この記事ではアフィラボの無料オンラインビデオ講座(1日目〜4日目)と、実際の会員のリアルな声(特別編)、アフィラボの評判についてわかりやすく解説します。
宜しければ参考に読んでみてくださいね。
目次
アフィラボとは

アフィラボとは「アフィリエイトLab」が正式名称になります。
参加者が切磋琢磨しながら大きく稼ぐために研究を重ねていく「アフィリエイトの研究所」と呼ばれるオンラインコミュニティです。
現在では「アドアフィリエイト」に特化されていますが、最初は「Yahoo!リスティング広告」のノウハウを提供されていたそうですよ。
その時々の業界の変化も見極めながら、ノウハウの提供をされていたというアフィラボ。
2024年9月時点の累計会員数が10,000人を超えるというのも、こういった対応力からくるのかもしれませんね。
アフィラボの運営会社は株式会社アリウープ
アフィラボの運営会社は、株式会社アリウープになります。
運営会社 | 株式会社アリウープ |
運営責任者 | 井口大輝 |
所在地 | 〒060-0007 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル5号館 1F・3F |
お問い合わせ | info@afi-lab.com |
アフィラボの井口大輝氏とは

株式会社アリウープの取締役、アフィラボの所長、そして講師としても活動されている井口大輝氏。
諸事情で高校を中退された後、派遣での工場勤務に落ち着きご家族とともに支えあってこられていたそうです。
しかし井口大輝氏は仕事をされながら、年齢や経歴の中での収入にはどうしても限界を感じられていました。
もう少し余裕のある生活を望まれた井口大輝氏は、ネットや書店で情報収集をされ出会ったのがアフィリエイトでした。
アフィリエイトへの魅力がどんどん解り、関連書籍での勉強に加えアフィリエイトのスクールにまで通うまでに。
その通っていたスクールを運営されていたのが株式会社アリウープだったそうで、まさに運命の出会いだったのかもしれませんね。
その後アフィラボをスタートさせ、講師として活動しながらアフィリエイトについての書籍「S級アフィリエイト」の出版、ドラマへの出演などをされ、アフィリエイトへの認知度アップのための活動を続けておられています。
アフィラボの無料オンラインビデオ講座とは
アフィラボの無料オンラインビデオ講座の概要になります。
- 期間は4日間
- 毎日メールで動画が1本届く
- ポイントや図解の説明があり分かりやすい
- ざっくりとした内容ではあるが初心者でも無理なく学べる
では、1日目からの内容を簡単に説明をしてみたいと思います。
1日目は、アフィリエイトは稼げないという誤解について払拭してもらおうという内容のお話になります。
主な内容の概要を箇条書きにしてみました。
- アフィリエイトは「稼げない」「もう遅い」という誤解が多いが、実際には市場は成長中。
- 副業の重要性が高まり、国や企業も副業を推奨。
- アフィリエイトは自宅で始められ、初期費用も低く、スキルの汎用性も高い。
- 成功には正しい方法と集中力が不可欠。
- 無駄に媒体に手を出さず、1つに集中することが重要。
印象に残っているのは、老後の生活への備えの重要性から副業を考えていかなくてはならないことや、アフィリエイトは「オワコン」といった情報が広がってしまっているが、実はまだ市場は成長し続けているといった部分でした。
また副業を始めるのであれば「アフィリエイト」がおすすめとされ、そのポイントを挙げられています。

老後の生活への不安に対しての対策として副業は、私も必要だと考えていることなので、勉強になりましたね。
2日目では、アドアフィリエイトの特徴や無料でできるサービスとの比較、平均利益率のシュミレーション、アドアフィリエイトのやり方、アフィラボについて簡単に説明がされています。
主な内容の概要を箇条書きにしてみました。
- 初心者はYouTubeやInstagramといったSNSは非推奨。
- アドアフィリエイトは広告費を使うことで確実にアクセスが得られる。
- 超短期間で成果が出やすく、再現性と即効性が高い。
- 無料ブログやSNSには削除や垢BANなどのリスクあり。
- アドアフィリエイトは広告主としての立場を取るため、致命的リスクが少ない。

中でも初心者だとお金のかからない方法を選んでしまうことや、少しでも早く収益を生み出したいがために情報を取り込みすぎて、あれもこれもと手をつけてしまうことは私も経験があるので頷くところでしたね。
3日目は実際にアフィラボで行われている方法を紹介してくれています。
しかし映像がはっきりと見えない(ぼかしがある)ので残念ですが流れはつかめるかと思います。
主な内容の概要を箇条書きにしてみました。
- 記事は「型」に当てはめて作成。初心者でも迷わず書ける。
- 導入文では読者の悩みに共感し、記事への興味を引き出す。
- 画像はフリー素材や広告主の許可画像を使用し、読みやすさアップ。
- 記事作成に便利なアフィラボ専用ツールあり(装飾、レイアウト調整など)。
- 広告出稿は手順通り進めればOK。AIによる最適化で作業効率アップ。
4日目は記事を投稿してからについてのやり方になります。
ただ投稿するだけではなく、利益率を上げるためには記事の改善を繰り返し行うことや、損を最小限にするための方法が紹介されていました。
主な内容の概要を箇条書きにしてみました。
- 「損切り基準」を設け、広告費の無駄遣いを防止。
- アクセス数×成約率×単価=売上、売上ー広告費=利益。
- 数字を見ながら、広告文や記事の改善(ブラッシュアップ)を繰り返す。
- ブラッシュアップにより、利益率30%以上も目指せる。
- 失敗=終わりではなく、改善しながら最短ルートを探すのがアドアフィの魅力。
アフィラボの評判は?会員のリアルな体験談のまとめ
アフィラボの評判についてアフィラボの会員による実際の声をまとめてみました。
始めた時期・成果が出たタイミング・継続のコツなどが見えてくるかと思います。
・成果が出始めたのは5か月目から
・以降は増減を繰り返しつつも継続中
・長期目線で取り組めば結果が出ると実感
直ぐに成果がでなくても、コツコツ続けることで波に乗れる
・子育てと並行しながら始め、半年過ぎから成果
・一度成果が出ても停滞することもあったが、講師や先輩のアドバイスで改善
・少額からコツコツと結果を積み上げ中
サポートを活用することで継続と改善がしやすい
・アフィラボで基礎から再学習
・2か月ちょっとで成果が発生し売り上げが伸びる
独学経験者でも、体系的に学び直すことで成果が加速
・1か月目から成果を実感
・徐々に成果が増え、安定して継続
経験と学びを掛け合わせて、最速で結果を出すケース
・1か月目に成果あり→2か月目で一時停滞
・案件が止まったが、そこで諦めずに他の案件へシフト
・アフィラボの知識を活かして仕事の幅を広げた
1つの案件に依存せず、柔軟に切り替えることで成功につながる
アフィラボの無料オンラインビデオ講座に向いている人・向いていない人
アフィラボの無料オンラインビデオ講座に向いている人・向いていない人とはどのような人なのか見てみたいと思います。
向いている人には次のような人になります。
- アドアフィリエイトに興味や関心がある人
- アフィラボのアドアフィリエイトのやり方を聞いてみたい人
- アフィリエイトを1から学び直しができるところを探している人
向いていない人には次のような人になります。
- アドアフィリエイトに興味がない人
- 副業に興味がない人
まとめ
今回は、アフィラボの評判は?無料オンラインビデオ講座の内容と体験者の声を徹底解説!について書いてみました。
4日間と特別編の5つの無料オンラインビデオ講座を受講したことで、アドアフィリエイトというものが大まかになりますが分かりました。
また、体験者の中には経験者で結果が得られず、アフィラボで再度基礎から学び直され成果へとつなげられている人もおられたという点から、アフィラボの「仕組み」や「サポート」の充実さもあるのかもしれません。
無料オンラインビデオ講座ですべてが分かるわけではありませんが、アドアフィリエイトという副業を1つの選択肢としてチェックしてみてはいかがでしょうか。
「副業を始めたいけど、何が自分に合うのか分からない…」「そもそも在宅でできる副業ってどんな種類があるの?」そんなお悩み、抱えていませんか?
ズボラの副業ブロガー・鈴森ほなみが、あなたのお悩みにメールで無料でお答えします。
どんな小さな疑問でもOKです。お気軽にご相談くださいね♪
