不労所得を目指せる3つの方法とメリット・デメリットを解説

不労所得の文字

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ほなみ

副業アドバイザーの鈴森ほなみです。

副業という言葉を最近はよく耳にしますが、不労所得という言葉も以前はよく耳にしたのではないでしょうか。

労働をしなくてもお金が入ってくるなんて、とても羨ましいとつい思ってしまいます。

今回はその不労所得について目指せる可能性のある3つの方法と、それぞれのメリット・デメリットを解説してみたいと思います。

不労所得の種類と内容

不労所得とは、自身が労働することで得られる労働賃金に対して、仕組みやお金、権利など自身以外のものに働いてもらい収入を得ることと言われています。

代表的な不労所得の種類としては、株式投資、不動産投資、FX投資、暗号資産(仮想通貨)、ブログ(アフィリエイト)、印税といったものがあります。

不労所得を目指せる3つの方法とは

不労所得を目指せる3つの方法は、不動産投資、株式投資、ブログ(アフィリエイト)です。

それぞれがどのような方法になるのか、1つずつ見てみましょう!

不動産投資で不労所得を得る方法

不動産投資とは、不動産(建物や土地)を購入し賃貸や売却などをして収入を得る方法です。

主な不労所得になるのが、賃貸料(インカムゲイン)や建物や土地などを売却した時に発生する売却益(キャピタルゲイン)と言われるものです。

賃貸料(インカムゲイン)

賃貸料(インカムゲイン)には、部屋を貸して得る賃料(家賃収入)と、土地を駐車場などにして得る賃料があります。

家賃収入のメリット・デメリット

家賃収入によるメリット・デメリットにはどのようなものがあるのか見てみましょう!

家賃収入のメリット

  • 部屋の数や賃料が決まっているため、毎月入ってくる賃料の見通しがたつ。

家賃収入のデメリット

  • 空き室がでた場合、入居者が決まるまでの間は家賃収入が減る。
  • 建物へのランニングコストがかかる。
  • 不動産購入のローン返済。
ランニングコストとは
建物に対してかかる維持管理費です。

主な内容には、税金(固定資産税・所得税・都市計画税)・管理費・水道光熱費・修繕費などがあります。

どれぐらい必要か?

固定資産税 固定資産税の評価額の1.4%
都市計画税 固定資産税の評価額の0.3%
所得税 課税所得から計算
管理費 家賃収入の3~5%
修繕費 家賃収入の5~7%程度
共用部の水道光熱費 最低でも年間10万円から

https://miraimo.com/22674#1参照を参照

駐車場賃貸のメリット・デメリット

駐車場賃貸のメリット・デメリットはどのようなものがあるのか見てみましょう!

土地を活用した賃料(駐車場賃貸)のメリット

  • 貸す数が決まっているので、毎月の賃料の見通しがたつ。
  • 駐車場を自己管理することも可能。
  • 劣化が低いため修繕費がほとんどかからない。

土地を活用した賃料(駐車場賃貸)のデメリット

  • 駐車場の場所が増えていくと管理を委託する必要もでてくるので、その為の費用がかかる。
  • 空きがでた場合、次の借り手が見つかるまでは賃料が減る。
  • 土地購入のローン返済
  • 税制の面でメリットが少ない(更地扱いとなり減税の対象外となる)

家賃収入も駐車場賃貸も収入からローンの支払い額とランニングコストを差し引いたものが収入となりますが、ローンを無事に完済することができれば、不労所得としてのプラス部分となります。

ただ、メリットばかりではないのでデメリットの部分もしっかり考慮することが大切です。

株式投資の配当金で不労所得を目指す

株式投資とは、株式会社の株式を購入し証書を発行してもらうことで、会社の1オーナーとなります。

主な収入は、年に1~2回支払われる配当金とキャピタルゲインになります。

キャピタルゲイン(Capital Gain)とは、譲渡益のことです。
株式や不動産の、取得時の価格と売却時の価格の差から得られる譲渡益をいいます。逆に、売却によって損失が出たときはキャピタルロスといいます。https://www.homes.co.jp/words/k2/525001099/

配当金とは
会社が利益を得た時に、その一部を株主に分配するお金のこと。

株式投資のメリット・デメリット

株式投資のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのか見てみましょう!

メリット

  • 株主優待のサービスが受けられる。
株主優待サービスとは
株主に対して自社のサービスや商品、優待券や割引券などを贈ることで、1500社以上が行っています。

デメリット

  • 株価の変動がある。

株式投資には、株価の変動があり必ずしも利益ばかり得られるのではなく、場合によっては投資したお金が、全部損失してしまうことも起こります。

株主優待サービスの内容とは

株主優待サービスは株主に喜んでもらう為に各会社が色々工夫をしているようなので、株式投資の魅力の1つと言えそうです。

https://twitter.com/arisuro02/status/1546989315146006529

https://twitter.com/ktedUCWMWX7uznm/status/1547837739428872193

https://twitter.com/amagaeru008/status/1547778487406059524

投資家のための雑誌やサイトがある

投資家のための企業情報サイトnetir(ネットアイアール)では、雑誌「知って得する株主優待」の読者が選んだ株主優待ランキング2022年版が発表されています。

https://yutai.net-ir.ne.jp/pickup/detail/id=2961より引用

またランキングでは、「マイベスト総合」「家族みんなで楽しめる」「女性にうれしい美と健康」「株を永く保有したい」の4つの部門で1位から50位までそれぞれ発表。

株主優待を考えている人にとって1つの参考になるかもしれませんね。

ブログ(アフィリエイト)は続けることで不労所得としてつなげる

ブログ(アフィリエイト)とは、ブログやサイトに広告を貼り、貼った広告を通して商品やサービスが売れるごとに成果報酬を得る仕組みのことです。

https://www.xserver.ne.jp/blog/basic-affiliate/より引用

ASPとは
アフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告主とブログやサイトの運営者を繋ぐアフィリエイトの広告代理店で、成果報酬はASPより振り込まれます。

ブログ(アフィリエイト)のメリット・デメリット

ブログ(アフィリエイト)のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのか見てみましょう!

メリット

  • 有料ブログ・ドメインやサーバーレンタル料など少ない初期費用でできる。
  • 無料ブログから始めることもできる。
  • 特別なスキルがなくてもできる。(自身の経験や趣味を活かしながら記事が書ける)

デメリット

  • 収入を得るまでに時間がかかる。

特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会の2021年におこなった市場調査で、ひと月のアフィリエイト収入とアフィリエイトを開始してからの年数についての結果を報告されています。

https://affiliate-marketing.jp/release/202106.pdfより引用

アフィリエイトを始めて1年未満だと「収入はない」と回答した人が7割を超えています。

長く続けていくことで、収入が得られる可能性が大きくなっている結果からも、2年以上は継続することがポイントになりそうです。

そしてアフィリエイト収入とアフィリエイト運営にかける時間という質問に対しての調査結果では、3時間以上かけている人が約5割いることが報告されています。

アフィリエイト 稼げる

ほなみ

1つの記事を完成させるために、さまざまな工夫を凝らしながら作り上げていくものだと思うので、3時間以上かけている結果にはうなづけるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、不労所得を目指せる3つの方法とメリット・デメリットを解説について書いてみました。

それぞれ魅力はありますが、メリット・デメリットは必ずあり理解をしておく必要はあるかと思います。

特に、不動産投資や株式投資となるとブログ(アフィリエイト)のように少ない初期費用ではいかないことも分かりました。

そしてある程度の時間や年数をかけ、コツコツ積み重ねることで徐々に成果も見えだしてくることから、「継続は力なり」だと思います。

継続することの難しさはありますが、その分もしかすると生活のゆとりにつながっていく可能性があるかもしれません。

ご自身に合った方法を選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)